2015年7月31日金曜日

ストレス解消 4「考えた内容に偏りや思い込みがないかチェックする」



                                                    ストレス解消 4   


考えた内容に偏りや思い込みがないかチェックする

 ストレスがあるときは、誰でもわるいほうにばかり
目が行き、一方的に判断してしまいがち。
 そこで、あなたの考えた内容に、事実に反する偏りや、思


みがないか、客観的にチェックをします。

あなたの考え方のゆがみを確認しよう

前回ので記入したあなたの考え方に、クセやパターンがあるか確認してみましょう。
下の①〜⑨は、些細な考え方やものの見方の代表的な例。これはと思う項目にチェックし、
その理由も記入して。落ち込んでいるときに陥りやすい思考パターン、考え方のクセが表れます。

①根拠のない決めつけ 
根拠もないのに、思いついたままを信じ込む。
例)夫がジムに通いたいといいだした時、続かないだろうと入会を反対した。

②白黒思考 
曖昧な状態が嫌いで、ものごとをはっきりさせたがる。
例)どんなに忙しくても、掃除がゆきとどいていないと、すごく気になる。

③部分的焦点づけ 
自分が気になることだけに目を向けて、結論づけてしまう。
例)公園デビューしたが、声をかけてくれなかった。絶対仲間に入れない。

④過大評価・過小評価 
ものごとを実際より高く評価したり、逆に低く見る。
例)重要な立場を任されたけど、とても務まりそうにないと断ってしまう。

⑤べき思考 
「〜すべき」と自分の行動を制限してしまう。
例)子育てで大変なのに、「主婦として家事も完璧にこなすべきだ」と無理をする。

⑥極端な一般化 
ひとつの出来事からすべて同じ結果になると結論づけてしまう。
例)子どもが喧嘩をしたと聞き、いじめられていると考える。

⑦事故関連づけ 
悪いことが起きると、自分に責任があるように思い込む。
例)ペットの事故死を、注意が足りなかったからだと、自分のせいにする。

⑧情緒的な理由づけ 
そのときの感情で、ものごとを判断する。
例)転職先で不安を感じると、「こんなに不安だから、この仕事は向かない」と思い込む。

⑨自分で実現してしまう予言 
否定的な予測をし、失敗すると、予想どおりと信じ込む。
例)スピーチで、緊張すると思い、頭が真っ白に。やっぱり・・・・と思う。



アドバイス
考え方のチェックは心の視野を広げる練習帳です。
ストレスがあると激しい感情に支配され、理性的な判断がつきにくくなってしまいます。
考え方のチェックは、頭の中をはっきりとさせて気分の落ち込みを和らげるとともに、バランスのよい考えかたを身につけるのに役立ちます。


2015年7月22日水曜日

『捨てる』セラピー



私は使ってない物を捨てようとしたとき、『捨てる』セラピーになりました。


物を捨てるのは、思っている以上に心の痛みを伴ないます。『もったいないなあ』と思ったり、『これ、あんまり使わなかったなあ』と反省したりしながら、勇気を出して捨てるからです。この『捨てる悩み』をあらためて知る事こそ、とても重要!なぜなら、それによっていかに不要なものを持っていたかが、わかるからです。そのおかげで、物の買い方や選び方も変わっていくはず。












衝動買いがおさえられ、本当に必要なものだけを選んで買うことができるようになります。それはつまり、物欲がコントロールできるようになるということ。そうすれば、また不要なものを増やしてしまうこともありません。
わたしはその経験がありました。

2015年7月17日金曜日

あなたはどういうタイプの人ですか。


                      あなたはどういうタイプの人ですか。



あなたはどういうタイプの人ですか。
短気な人ですか?思った事をすぐに口に出すほうですか?
話し出したら止まらない人ですか?
無口な人ですか?
雰囲気を気にせずにジョークにしてしまう人ですか?
几帳面な人ですか?
あまり気にしないですか?


十人十色とも言いますが本当にいろいろな性格の人がいる事を理解しましょう。
気まずくなる理由は相手の性格を受け入れるよりも自分の性格を押し付けたい事が一因です。
まじめな性格の人がまじめな話をしているのに、雰囲気を気にしない人がジョークばかりとばしている。
お互いに相手を受け入れる事をしなければどんどん関係が悪くなります。
相手の性格を受けるのは簡単ではないですが少し我慢すると出来ると思います。
気まずくならない為に一番いい方法は友だちを理解して、そっちょくな話し合いです。
そうすると友達を増やします。

じゃあみんな、人間関係うまくいくためにがんばりましょう〜