2015年8月19日水曜日

言葉感

 言葉感


今日は人間関係の秘訣を続けて話したいと思います。

前回人間関係がうまく行くために秘訣を書きましたね。状況とか、相手が聞きたいか聞きたくないか、考えずに言いたいことを言ってしまうひとのことについて書きました。

今日はたとえば 人と話したいけど、「コミュニケーションが苦手、相手に迷惑かけたくない」などと思ってしまうため、家族の中でも仕事場でも自分の気持ちを言い出せずに悩んでしまいます。
今回はこのようなタイプの人のために秘訣を教えたいと思います。

その前に、私の経験を少し話したいと思います。


『数年前、私は神奈川県、長後に住んでいて、そのアパートの壁は薄かったです。ある日わたしは主人を待ちながら音楽を聞いていました。 夜の10時ぐらいにピンポンがなり、「あ~ 主人が帰ってきた!!」と思ってドアを開けました。そのときびっくりしました(@@)  主人ではなく、近所の男性でした。
音が大きいのでさげてもらえますか?といわれました。
はい、ごめんなさいとわたしは答えました。

そしてドアを閉めてから音を下げました。』

その近所の人の態度に感心しました。なぜかというと多分彼は怒っていたかもしれませんが、音がうるさくても、私と話しにきたときには、大声ではなく、落ち着いた声で話してくれたからです。


もし、自分が「迷惑」だと感じた状況の時に人間関係を良く保ち、悩みをつくりにくくする秘訣があります。

1怒っているときに話したり、行動したりしない。もし、怒ったままの状態で話してしまうと、喧嘩になってしまい、今後仲良くするのが難しくなってしまいます。

2もし、伝える必要があるなら、相手を傷つけない素直な言葉で伝えましょう。

3今回の私のように、言われるという逆の立場である場合は、なぜ、相手はそのようなことを言ったのか考えてみましょう。

4少し怒りがおさまり、冷静になった時に、相手を呼び出して、あなたの思いを伝えてください。
そうすることで関係は悪くならず、問題も解決するはずです。


 このように行動することで、あなたは心の中に悪い気持ちを溜め込まず、どのように人と接すればいいかもわかるようになり、もっと成長できるようになります。

2015年8月18日火曜日

人間関係を良くする秘訣(Dicas para se ter bons relacionamentos)





今まで、私は多くの人の相談にのってきましたが築いた事があります。それは、 自分の本当の気持ちを伝える事が出来なく、 自分の状況をどのように対処すれば良いのが分からない人たちが多くいるという事です。どのように気持ちを表現すれば良いのか分からないからこそ、人生において数々の問題を抱えてしまうのです。
自分の気持ちの伝え方には様々な方法があります。しかし、それをどのように表現すのかを考えない人たちもいます。ある人は自分の考えどおりにものを言ってしまいます。
伝え方次第では友をつくれるだけでなく、あなたの心はいつも穏やかで平和が保てるようになります。
人間関係を良くするのは健康面にだけではなく、心にも良い影響を与えます。
自分を表現するための秘訣
第1 考えずにものを言わない。得に相手を傷つけないためです。
第2 その時が話すベストタイミングかを考える
第3 あなたの意見は聞かれてないのに、首を突っ込んでものをいわない
第4 友情が壊れる一番の理由は、自分の考えを相手に押し付けたり、決めつけたりする時です
上記の秘訣どおりに行えば人間関係もうまくいく事間違えなし。

2015年7月31日金曜日

ストレス解消 4「考えた内容に偏りや思い込みがないかチェックする」



                                                    ストレス解消 4   


考えた内容に偏りや思い込みがないかチェックする

 ストレスがあるときは、誰でもわるいほうにばかり
目が行き、一方的に判断してしまいがち。
 そこで、あなたの考えた内容に、事実に反する偏りや、思


みがないか、客観的にチェックをします。

あなたの考え方のゆがみを確認しよう

前回ので記入したあなたの考え方に、クセやパターンがあるか確認してみましょう。
下の①〜⑨は、些細な考え方やものの見方の代表的な例。これはと思う項目にチェックし、
その理由も記入して。落ち込んでいるときに陥りやすい思考パターン、考え方のクセが表れます。

①根拠のない決めつけ 
根拠もないのに、思いついたままを信じ込む。
例)夫がジムに通いたいといいだした時、続かないだろうと入会を反対した。

②白黒思考 
曖昧な状態が嫌いで、ものごとをはっきりさせたがる。
例)どんなに忙しくても、掃除がゆきとどいていないと、すごく気になる。

③部分的焦点づけ 
自分が気になることだけに目を向けて、結論づけてしまう。
例)公園デビューしたが、声をかけてくれなかった。絶対仲間に入れない。

④過大評価・過小評価 
ものごとを実際より高く評価したり、逆に低く見る。
例)重要な立場を任されたけど、とても務まりそうにないと断ってしまう。

⑤べき思考 
「〜すべき」と自分の行動を制限してしまう。
例)子育てで大変なのに、「主婦として家事も完璧にこなすべきだ」と無理をする。

⑥極端な一般化 
ひとつの出来事からすべて同じ結果になると結論づけてしまう。
例)子どもが喧嘩をしたと聞き、いじめられていると考える。

⑦事故関連づけ 
悪いことが起きると、自分に責任があるように思い込む。
例)ペットの事故死を、注意が足りなかったからだと、自分のせいにする。

⑧情緒的な理由づけ 
そのときの感情で、ものごとを判断する。
例)転職先で不安を感じると、「こんなに不安だから、この仕事は向かない」と思い込む。

⑨自分で実現してしまう予言 
否定的な予測をし、失敗すると、予想どおりと信じ込む。
例)スピーチで、緊張すると思い、頭が真っ白に。やっぱり・・・・と思う。



アドバイス
考え方のチェックは心の視野を広げる練習帳です。
ストレスがあると激しい感情に支配され、理性的な判断がつきにくくなってしまいます。
考え方のチェックは、頭の中をはっきりとさせて気分の落ち込みを和らげるとともに、バランスのよい考えかたを身につけるのに役立ちます。