2015年8月19日水曜日

言葉感

 言葉感


今日は人間関係の秘訣を続けて話したいと思います。

前回人間関係がうまく行くために秘訣を書きましたね。状況とか、相手が聞きたいか聞きたくないか、考えずに言いたいことを言ってしまうひとのことについて書きました。

今日はたとえば 人と話したいけど、「コミュニケーションが苦手、相手に迷惑かけたくない」などと思ってしまうため、家族の中でも仕事場でも自分の気持ちを言い出せずに悩んでしまいます。
今回はこのようなタイプの人のために秘訣を教えたいと思います。

その前に、私の経験を少し話したいと思います。


『数年前、私は神奈川県、長後に住んでいて、そのアパートの壁は薄かったです。ある日わたしは主人を待ちながら音楽を聞いていました。 夜の10時ぐらいにピンポンがなり、「あ~ 主人が帰ってきた!!」と思ってドアを開けました。そのときびっくりしました(@@)  主人ではなく、近所の男性でした。
音が大きいのでさげてもらえますか?といわれました。
はい、ごめんなさいとわたしは答えました。

そしてドアを閉めてから音を下げました。』

その近所の人の態度に感心しました。なぜかというと多分彼は怒っていたかもしれませんが、音がうるさくても、私と話しにきたときには、大声ではなく、落ち着いた声で話してくれたからです。


もし、自分が「迷惑」だと感じた状況の時に人間関係を良く保ち、悩みをつくりにくくする秘訣があります。

1怒っているときに話したり、行動したりしない。もし、怒ったままの状態で話してしまうと、喧嘩になってしまい、今後仲良くするのが難しくなってしまいます。

2もし、伝える必要があるなら、相手を傷つけない素直な言葉で伝えましょう。

3今回の私のように、言われるという逆の立場である場合は、なぜ、相手はそのようなことを言ったのか考えてみましょう。

4少し怒りがおさまり、冷静になった時に、相手を呼び出して、あなたの思いを伝えてください。
そうすることで関係は悪くならず、問題も解決するはずです。


 このように行動することで、あなたは心の中に悪い気持ちを溜め込まず、どのように人と接すればいいかもわかるようになり、もっと成長できるようになります。

2015年8月18日火曜日

人間関係を良くする秘訣(Dicas para se ter bons relacionamentos)





今まで、私は多くの人の相談にのってきましたが築いた事があります。それは、 自分の本当の気持ちを伝える事が出来なく、 自分の状況をどのように対処すれば良いのが分からない人たちが多くいるという事です。どのように気持ちを表現すれば良いのか分からないからこそ、人生において数々の問題を抱えてしまうのです。
自分の気持ちの伝え方には様々な方法があります。しかし、それをどのように表現すのかを考えない人たちもいます。ある人は自分の考えどおりにものを言ってしまいます。
伝え方次第では友をつくれるだけでなく、あなたの心はいつも穏やかで平和が保てるようになります。
人間関係を良くするのは健康面にだけではなく、心にも良い影響を与えます。
自分を表現するための秘訣
第1 考えずにものを言わない。得に相手を傷つけないためです。
第2 その時が話すベストタイミングかを考える
第3 あなたの意見は聞かれてないのに、首を突っ込んでものをいわない
第4 友情が壊れる一番の理由は、自分の考えを相手に押し付けたり、決めつけたりする時です
上記の秘訣どおりに行えば人間関係もうまくいく事間違えなし。